風邪と口内炎どちらも地味に辛く、起きないに越したことはありませんね…。
私は子供の頃から風邪や口内炎が出来やすいタイプなんですが、2人の子供が順番に風邪ウイルスを持ってくるのでほぼほぼ毎回かかってしまい、非常に困っていました…。
そんな時に出会った方法で、一般的にはほとんど知られていないが、予防または撃退する方法をご紹介いたします。
なぜ?医者が病気にならない方法を教えてくれないのか?

例えば教えてくれたとしても、よく聞いたことのあるセリフ『しっかり栄養と睡眠をとって身体を温めてください』ぐらいなものではないですか?
意外と勘違いしている人も多いのですが、病院は会社であり、慈善団体などではありません。
どれだけお客さん(患者さん)のニーズに答え、満足してもらえるかは繁盛する上で大事なことです。
お医者さんのお仕事は基本的に対症療法。検査して、どんな薬を処方して今出ている症状をやわらげるか?または抑えるか?
など、簡単に言えば専門が違います。
もちろん中には病気が無くなるようにと予防医学を勉強されているお医者さんも少数いらっしゃいますが、実はそれって対極した考え方なんです。
病気がなくなるということは、お医者さんの仕事が無くなってしまう(稼ぎが無くなる)ということに他ありません。
そして、病院で処方された薬は欠かさず飲むのに、本来摂るべき栄養素が全然摂れていないことは多いものです。
薬はあくまでも症状を抑えるのが目的で、飲んだからと言って病気が治るわけではありません。
抗生物質などは、良い腸内細菌までやっつけてしまい、むしろ身体が弱くなる事も考えられます。
結局は自身の持つ治癒力が必要であり、食べたものがそのまま身体を作り、今のあなたの身体が出来ています。
意外な共通点

この記事を見ている人は辛い口内炎や風邪の引きやすい方が多いと思いますので、そうでない方はこの先見る必要はありません。

ぼくは風邪を引いたことがありません。



回れー右
さて、皆さんは風邪と口内炎それぞれどのように対処していますか?
風邪は市販の風邪薬や漢方薬?
口内炎にはチョコラBBを飲む人もいるでしょう。
間違いではありませんが、もっと効果的な方法があります。
一見関係なさそうに見える風邪と口内炎ですが、実は免疫力の低下によって発生するという共通点で繋がっています。
意外ではありますが、口内炎は感染症で免疫力が落ちている時に発生します。
つまり口内炎が出来た時は免疫力が落ちているサインと捉えることが出来ます。
間違えて噛んでしまい口内炎に発展するケースも多いと思いますが、そんな時もストレスや疲れが溜まっていたりして通常なら絶妙なタイミングでかわしているところ、口腔内の神経障害が起こり、嚙みやすくなっていたりします。
どんな時に免疫力が低下するのか?


免疫力には、自身が持つ腸内細菌や免疫細胞が働きますが、正常の状態から低下するのはストレスが大いに関係してきます。
ストレスを受けるとコルチゾールというホルモンが発生して免疫力を落とす原因となります。
仕事のストレス、人間関係などはストレスを受ける代表的なところかと思いますが、他にも意外な例をあげると…
◯フィットネス
近年はフィットネスブームでトレーニングしている人も増えましたが、風邪を引いている人多いんですよね。
ハードにやればやるほど免疫力を落とす原因になります。
◯環境の変化(職場の移動、引っ越し、帰省、旅行等)
楽しいはずの旅行やお出掛けも意外と知らぬ間にストレスを受けていて、帰ってくるとドッと疲れが出てきますよね。
寒い時は言わずと知れた体温低下によって免疫力の低下が起きますが、暑い、寒いなどの気温の変化でもストレスに感じ免疫力の低下に繋がります。
風邪または口内炎が出来やすい人=ストレスを感じやすい人でもあります。
どうすればいいの?


1つ目
このストレスホルモン『コルチゾール』は身体にとって必要なホルモンなのですが、ビタミンCを大量に消費してしまい免疫細胞も減らしてしまいます。
そして結果的に免疫力の低下に繋がりますので、もしビタミンCサプリメント(L-アスコルビン酸)を摂っていない方は早急にサプリメントでの摂取が必要となります。
食事から摂れるビタミンCの量が少なすぎる為です。
ビタミンCは体内で生成できませんので、口から入れる必要がありますが、口から入れたものがすべて使われるわけではなく、水溶性ビタミンなので、すぐに汗や尿などから排泄されてしまいます。
身体が必要としている時に血液中にある状態が理想の為、朝昼晩など小分けにして摂取することをお勧めします。
ビタミンⅭは免疫系だけではなく様々な身体の機能に必要とされている為、微量栄養素と言われていますが、必要量は自分が思っているより多く、個人差も大きいのです。
用量欄には1日1g (1000㎎)としていることが多いですが、実はそれって過敏な人が副作用の出ない最低限の量に設定しており、多くの人の場合では足りなくて効果が出ていないことが多いです。
副作用と言っても、ほんの数時間で体外へ排出されてしまう上、お腹が多少緩くなる程度で、大丈夫なの?と気にするほどのことでもありません。
ストレスの感じやすい人では1日合計10g以上必要な場合も珍しくありません。
特別この記事をここまで読み進めたあなたは、必要量が多い方だと思って良いと思います。
そしてこのビタミンCは免疫力を落とさない為にも必要というイメージがありますね。
2つ目
それに対して、免疫力を確実に向上させる事が出来る栄養素があります。
グルタミンです。
グルタミン(L-グルタミン)というのはアミノ酸の一種で、元々はタンパク質に分類されます。
もともと身体に存在するもので、人間が必要とする栄養素です。
こちらも食べ物から摂るとなると少量ですし、プロテインにも入っているからと個別で摂っていない人がいますが、グルタミン粉末サプリメント単体で摂ることで、腸の免疫細胞の餌となり免疫力が上がり劇的な変化を感じることが出来るでしょう。
通常身体がグルタミンを必要とする時、自分の筋肉を分解させて取り出すことが出来ますが、少量しか取り出せないので、ストレスを感じやすい私達には到底足りていない為に、サプリメントでの摂取が効果的なのです。
そしてトレーニーに関しては筋肉を落とす原因となる為、トレーニング後には必ず摂取したいサプリメントの一つですね。
よく効果が分からないと飲まなくなってしまう人がいますが、効果が出るにはある程度の量を要します。
私は飲んでいて一番効果が分かりやすいサプリメントの一つだと感じています。
グルタミンはトレーニー界隈ではよく耳にしますが、一般的には意外と知られていないのでおススメです。
1度の摂取量の目安
①グルタミン粉末5g以上
②ビタミンC(L-アスコルビン酸)粉末1g
この量を食後などに1回として、体質により必要量は変わりますが、1日3回程度摂取すれば予防になるでしょう。
ストレスが多かった日(先ほど挙げた意外な例を含めて)は1日3回でも不足する場合があります。
例えば、私ならトレーニングした日などはグルタミン粉末を10~20gとビタミンⅭを1g程筋トレ後のプロテインに混ぜて飲んでいます。
それほどハードにトレーニングしただけで免疫力は低下しがちだということですね。
風邪の諸症状や口の中を噛んでしまった時は、こまめに上記のセットを直接口に放り込み、水で流し込むいわゆるビルダー飲みをしています。
そうすることで風邪は悪化せずおさまり、噛んでしまった痕はそのまま塞がることも多々ありますよ。
もちろん100%ではありませんが、しっかり飲めば7,80%くらいの体感はあります。
既に引いてしまった風邪や口内炎もそれらの必要量が増しますので、こじらせることも無くなり最速で治癒してくれるでしょう。
ビタミンCに関してはお腹が緩くなる手前の量がその人個人の必要量の目安になり、人によっては1日10g以上必要になる人もいます。※一度に摂取する量は1g前後にして小分けにして摂取しましょう。
先ほども触れましたが、ビタミンCは水溶性の為すぐに体外へ排出されてしまうので一度に大量に摂取するより、小分けにすることで、なるべく体内に常にある状態を作り、身体が必要な時に血液中にあるのが理想です。
個人的には一度に多くの量を摂るよりも、ビタミンCとグルタミンのセットで1~2時間置きに摂取するのが一番効果的かと思います。是非試してみて下さいね。


まとめ


1度の摂取量の目安
①グルタミン粉末5g以上(ストレス度合いに合わせて)
②ビタミンC(L-アスコルビン酸)粉末1g
1日数回に分けてセットで摂取する。
ちなみに私は、日中の仕事の時は水筒にBCAAとそれらを混ぜることで対応し、水分と共に摂取しています。
こうした免疫力の向上は、当然風邪や口内炎に限らず、健康を維持する上で重要な部分になります。
今回はターゲットを絞っているのでグルタミンとビタミンCにクローズアップしましたが、免疫機能を保つには亜鉛やビタミンDなども必要な栄養素ですし、健康を維持するにはタンパク質を初め、その他のビタミンミネラルも必要不可欠なので、必要があればまたの機会に少しづつ書いていきたいと思います。


コメント